Jul 20, 2022
Link to this episode (podcast)
[Script]
こんにちは。日本語コーチのmanoです。お元気ですか。
このチャンネルでは、日本語のいろいろな表現を紹介します。このような表現を知っていると、相手が言っていることがもっとわかるようになり、あなたが言いたいことがもっと言えるようになります。
今週は体の一部を使った表現、その中から「耳」という言葉を使った表現を紹介します。
今日はこの言葉です。「耳にたこができる」「耳にたこができる」
この「耳にたこができる」の意味は、「同じことを何度も聞かされて飽きる」という意味です。
「たこ」というのは、海にいる生き物の「たこ」ではなく、人間の体の皮膚が硬くなった部分のことです。
ペンをずっと持っていると、ペンと皮膚が何度も触れるので、指の一部の皮膚が硬くなります。その部分のことを「たこ」といいます。
たこができると皮膚が厚くなって、痛いと感じることもなくなります。それと同じで、同じことを何度も聞くと、何も感じなくなるということになります。
例文です。
1 母は毎日同じことを言うので、耳にたこができた。
2 早く結婚しなさいと、耳にたこができるほど父に言われた。
3 耳にたこができるほど言わないと、彼は言うことを聞かないよ。
いかがでしたか。次回も「耳」という言葉を使った表現を紹介します。では、きょうはこのへんで。さようなら。
